【学ぶ】シェフレラとカポックは同じ植物? 特徴や違い・育て方・花言葉についてまとめました

観葉植物として抜群の存在感がありながら、育てやすいことで人気を集めているシェフレラ。販売店によっては「カポック」という名がついているため、シェフレラの別名をカポックと思っている人もいるかもしれません。「シェフレラ=カポック」なのかそうでないのかも含め、この記事ではシェフレラの特徴や育て方を中心に解説していきます。

 


目次 

  • シェフレラの基本情報
  • シェフレラとカポックの違い
  • シェフレラの種類
  • シェフレラの育て方、管理方法
  • シェフレラを選ぶときのポイント
  • シェフレラの花言葉
  • まとめ
  • シェフレラの基本情報

    はじめに、シェフレラとはどんな植物なのかご紹介します。

    ◆シュフレラをさがす  → シェフレラ一覧│PlantHunt(プラントハント)

    見た目の特徴

    シェフレラ

     

    シェフレラの特徴として注目したいのが、葉の形です。ひとつの枝の先端に8~10枚ほどの小さな葉が広がってつき、まるで開いた手のひらのよう。華やかさを感じさせます。

    高さは低いものでも3mくらい、野生ではなんと10m以上に育つものも。広い部屋のアクセントとしても、ぴったりです。

    原産地

    原産地は台湾や中国の南部。熱帯地域から温帯地域にかけて、多彩な種類のシェフレラが自生しています。

    栽培の難易度

    シェフレラはとても丈夫で枯れにくく、育てやすさ抜群の観葉植物です。難易度でいうなら、初心者向けレベル。観葉植物栽培の入門としてもオススメです。


    シェフレラとカポックの違い

    シェフレラのことを「カポック」「ホンコンカポック」と呼ぶこともありますが、これは園芸用の名前として流通しているもの。シェフレラは「ウコギ科・フカノキ属(シェフレラ属)」、本来「カポック」と名づけられている植物は「アオイ科」の植物です。つまり、このふたつは、植物の分類上はまったく別モノということになります。

    ではなぜ、シェフレラがカポックと呼ばれるのでしょうか。答えは、葉の形が似ているため、混同してしまったということのようですが、この記事では、ウコギ科に属するシェフレラについてお伝えします。



    シェフレラの種類

    シェフレラの種類はとても多く、600種を超えるともいわれていますが、その中からポピュラーな品種をご紹介します。


    広く親しまれているのが、シェフレラの原種といわれる「シェフレラ・アルボリコラ」です。厚みと長さのある美しい緑の葉を持ち、存在感は抜群。葉に斑模様が入った「シェフレラ・アルボリコラ・バリエガータ」、葉柄が短くアヒルの足を思わせる「シェフレラ・ホンコンカポック」など、アルボリコラをもとに多くの品種が誕生しています。


    そのほか、ホンコンカポックの葉をさらにコンパクトに品種改良した「シェフレラ・ホンコン・コンパクタ」、笹に似た葉を長く広げる「シェフレラ・ルフィーナ」、葉の先端に桜の花びらのような切れ目の入った「シェフレラ・レナータ」、葉に大きく黄色の斑が入っている「シェフレラ・ハッピーイエロー」など、個性的な品種が揃っています。

    金魚の尾びれのような葉の形から別名「金魚カポック」と呼ばれることも。

     

    ◆シュフレラをさがす  →  シェフレラ一覧│PlantHunt(プラントハント)

    シェフレラの育て方、管理方法

    品種によって多少の違いはありますが、シェフレラの基本的な育て方について確認しておきましょう。

    置き場所

    シェフレラを育てるときのポイントは、日当たりの加減です。風通しがよく、光が感じられる半日陰、室内ならレースのカーテン越しに光が当たるような場所に置くのがベスト。

    完全な日陰に置いても育ちますが、葉が落ちるなど形が悪くなってしまうので気をつけてください。定期的に日光に当てることが、元気に育てるポイントといえます。

    ただし、真夏の太陽のように強すぎる日差しは避けましょう。直射日光が当たると、葉が焼けてしまうことがあるからです。

    水やり

    春から秋にかけての生育期は、土の表面が乾いたことを確認してから水やりを。鉢底から水が流れ出るくらいたっぷり水をやったら、土が乾燥するまで数日は水をやらなくても大丈夫です。かえって水をやりすぎると、根腐れを起こして株が弱り、最悪の場合、枯れてしまうことも……。乾燥気味に管理をすることがコツです。

    冬は、さらに乾燥気味にしましょう。気温が10℃を下回ると休眠に入るので、土の乾燥を確認してすぐではなく、2~3日後に水やりをするくらいの間隔で大丈夫です。

    1Lの水が入る、幅4cmのブック型ジョーロ

    肥料

    肥料は、特に与えなくても元気に育ちます。ただ、成長を早めて大きく育てたいというときは、5~9月の生育期に化成肥料を2カ月に1回与えるか、液体肥料を2週間に1回のペースで与えてもよいでしょう。

    それ以外の時期は、根が養分を吸収できず、肥料に負けて弱ってしまうので、与えないようにします。

    温度

    暑さには強い植物なので、注意したいのは寒さです。気温が15℃以下になると休眠しますが、5℃以下の状態が続くと枯れてしまう可能性があります。気温が低くなったら室内に置いて温度を保つなど、調整してください。

    病気や害虫

    病気では、初夏や秋に「斑点細菌病」が発生することがあります。葉に黄色っぽい斑点ができて広がり、ひどくなると葉が枯れてしまいます。そのような葉を見つけたら、枝ごと取り除き、処分してください。

    水をやりすぎず定期的に日光に当てるなど、管理に気をつけて健康な状態を保てれば発生を防げます。


    害虫は、カイガラムシ、ハダニ、屋外の場合はアブラムシなどがつきます。繁殖力がとても強いので、見つけ次第、拭き取るか、粘着テープなどで取り除きましょう。

     

    ◆シュフレラをさがす  →  シェフレラ一覧│PlantHunt(プラントハント)

     

    シェフレラを選ぶときのポイント

     

    葉と茎の状態をしっかりチェックします。葉につやと元気があり、茎がぐらつかないものを選ぶようにします。たとえ部分的にでも、枯れた葉や変色した葉がついているものは病気にかかっている可能性があるので、避けてください。

    葉の裏やつけ根にハダニなどの害虫がついていることもあります。よく確かめて、害虫のついていないものを選びましょう。



    シェフレラの花言葉

     

    最後にシェフレラの花言葉をご紹介します。

    常緑性のシェフレラは、緑を絶やすことがありません。そこから「実直」「真面目」という花言葉がつけられています。

     

    まとめ

    シェフレラの品種や育て方についてご紹介しました。この記事を参考に、お部屋や玄関先のアクセントとして、シェフレラを育ててみませんか? もしも管理のしかたで迷ったり悩んだりした場合は、Plant Huntがご相談を承ります。どんなことでも遠慮なくお尋ねください。ほかにも種類豊富な観葉植物を取り扱っておりますので、ぜひお声がけください。

    ユーカリポポラスのような丸い葉が特徴的な「マルコ」。ポポラスより室内向きで育てやすい。

     

     

    ◆シュフレラをさがす  →  シェフレラ一覧│PlantHunt(プラントハント)