【育て方】正しい水やりの方法とは?

 

観葉植物育てる際に最も重要なお世話といえるのが「水やり」です。水やりの方法を間違えると植物の元気がなくなる要因となってしまいます。置き場所や季節によって、タイミングや水の量を変える必要があるという点にも注意しなければいけません。今回は、基本的な水やりの考え方や注意すべき点をご紹介します。

 【育て方】正しい水やりの方法とは?

 

目次 

  • 水やりのタイミング
  • 水の量
  • 葉水
  • 注意すること
  • まとめ
  • 水やりのタイミング

    基本的に、水やりをするタイミングは「土が完全に乾いた時」となります。毎日水やりをする必要はありません。最もわかりやすい判断方法は、土の状態を見ることです。鉢土を触ってみたり、土の色や全体の軽さを確認したりすることで乾き具合を確認します。その他の方法として、葉の状態を見てタイミングを知るという方法もあります。葉の張りが無く、植物が下を向いている様子の時は植物が水分を欲しがっているサインです。反対に、水やりの頻度が多いと根腐れを起こしますので、その点は注意が必要です。現在は、土に挿すことで簡単に土の乾き具合がわかる水分計も販売されていますので、それらを参考にするのも良いでしょう。水やりのタイミングを判断するには多方面から植物を観察することが大切です。

     

    水の量

    水やりをするときは「鉢底から水が出るくらいたっぷりと」が基本です。土全体に水が行き渡ることで、植物の根まで水が届き、水分不足を防ぐことができます。さらに、水やりには鉢土内の空気の入れ替えをするという役割もあります。水の重さによって土の中の二酸化炭素が押し出され、新しい空気と入れ替わります。基本的には多めに水を与えても、必要のない水分は鉢底から出ていきますので、水の量は「鉢底から水が出るくらいたっぷりと」と覚えておきましょう。

     

    葉水

    葉水とは、一般的に霧吹きなどを使用し、葉に水を与えることを言います。植物は、葉からも水分を吸収することができます。葉水は、植物を元気に育てる上で非常に効果的な手法です。

    【育て方】正しい水やりの方法とは?

    葉水にはいくつかの効果があります。

    ひとつは、害虫や病繁殖力が強く、観葉植物にとってはやっかいな害虫のひとつです。放置しておくと植物が弱り、病気になってしまうこともあります。葉水をすると、湿度が高まりハダニが活動しにくい環境になりますし、虫を水で流してしまえば、観葉植物を健全に保つことができます。

    もうひとつの効果は、葉についたほこりを取り除くことができる点です。葉の大きな観葉植物を見るとわかりやすいのですが、観葉植物にもほこりが積もります。ほこりが積もった観葉植物は見た目もよくありませんし、実はほこりが邪魔となって光合成にも影響してしまうのです。植物は光合成で成長に必要な養分を作り出しますが、ほこりが邪魔をするとしっかりとした光合成ができないという事態に。これでは、元気に育つことができません。大きな葉の場合は拭き取ることもできるのですが、葉の枚数が多い観葉植物や葉の小さな観葉植物の場合は難しいため、葉水することでほこりを流してしまいましょう。

     

    注意すること

    ・季節によって水やりの頻度を変えましょう。春から夏は土の乾きが早くなるため、土の様子をよく観察しましょう。反対に、冬は根腐れが起こる可能性が高いため水やりの頻度を減らす必要があります。

    ・受け皿に水をためないようにしましょう。土が長時間湿った状態になるのは植物にとって、よくありません。受け皿を外した状態で水やりをするという方法もおすすめです。受け皿に水を溜めておくと、害虫の発生にもつながります。

    ・水やりをする時間帯に気を付けましょう。春から夏は日中に水をやると、水が温まってしまいます。早朝や夕方などの涼しい時間帯に行いましょう。反対に、秋から冬は夜間に水をやると水が冷たくなりすぎてしまいます。日中の暖かい時間に行いましょう。

     

    まとめ

    正しい水やりの方法がわからない、なぜか植物の元気がないというときは、お伝えした内容を参考にして原因を探し、対処してみてください。私たちPlant Huntは、バラエティに富んだ観葉植物を取り扱っているだけでなく、基本的な育て方や疑問、悩みごとのご相談にも応じています。どうぞお気軽にお声がけください。