【育て方】観葉植物から虫が出た!すぐにできる対策と病害についてご紹介!

 植物を育てているとよく出てくる悩みの一つが「虫」です。いつのまにか部屋に小さな羽虫が飛んでいたり、見慣れない白い斑点が植物についていたり…。植物を育てるうえで「虫」との付き合いは避けきれません。そこで今回は虫の種類や、その虫によって引き起こされる病気等についてお話します。

    目次 

    虫はどこから来るの?

    ↑米粒より小さいカイガラムシ。白い小さな点があったら注意してよく見てみましょう。

     

    いつの間にか観葉植物に住み着いてしまう虫ですが一体どこから来ているのでしょうか。その侵入経路は様々で、少し空いている窓の隙間からであったり、外出した際に衣服についてそのまま屋内に入ってきてしまうこともあります。それ以外にも多いのが元から住み着いているケースです。植物自体、もしくは買ってきた土の中に潜んでいたり、購入後しばらくしてから卵が孵るといったケースも珍しくありません。そのため虫の進入を完全に防ぐことは難しく、いかに繁殖しにくい環境を作るかが重要です。

    虫によって起きる病気と対策

    次は代表的な虫の種類と彼らによって引き起こされる病害をご紹介します。

    --病気を引き起こす害虫

    アブラムシ

    観葉植物の新芽や若い茎、つぼみに発生しやすい虫です。様々な種類がいて大量発生することもあります。アブラムシが植物の汁を吸うことで、成長が阻害されてしまいます。また、アブラムシは植物のタンパク質を取り込み、不要な糖分は体外に排出します。これがアリを誘因する原因となります。またアブラムシの排泄物はベトベトとしているためすす病の原因となることもあります。メス単体でも卵を生むことが出来てしまうため、気づいたら大量にわいてしまっていることもあるので要注意です。


    アブラムシは見つけ次第つぶすなどして駆除しましょう。濡れた布やティッシュ等で拭きとることもできます。水で洗い流すこともできますので水やりの際には注意して観察しましょう。


    カイガラムシ

    さまざまな形状があり、白っぽいものや殻のようなものをもったものが葉や茎についている場合はカイガラムシの可能性があります。アブラムシ同様に植物の汁を吸うため成長が阻害されてしまいます。幼虫のころであれば殺虫剤等で駆除することもできますが成虫になってしまうと固い殻をもち、殺虫剤が効かなくなります。その場合は歯ブラシや綿棒で直接こすって落としましょう。


    コナカイガラムシ

    カイガラムシの仲間です。白いふわふわとした埃のようなものがついていたらコナカイガラムシの可能性大です。こちらも幼虫のうちであれば殺虫剤が効きますが、成虫になると効かなくなりますので物理的に除去しましょう。


    ハダニ

    ハダニは植物の葉の裏に寄生します。暖かい時期に良くわき、葉の裏にかすり傷や白い斑点をつくります。それによって葉が枯れてしまったり、花の開花期間が短くなってしまうなどの被害があります。高温で乾燥した環境を好み、繁殖力が強いため夏場には爆発的に増えてしまう非常に困った虫です。見つけたらテープなどでくっつけて除去することもできますが、あまりに多い場合は思い切って葉ごと切り落としてしまうのも一つの手です。

    またハダニはスーパーなどに売っている木酢液などでも駆除することができます。薬剤が気になる場合はお酢を10倍ほどに薄めて使用することで同じ効果を得られます。

    定期的な葉水を行うことで物理的にハダニを落とすことができ、また加湿効果もありますのでハダニが繁殖するのを防ぐことができます。その際、葉の裏などまんべんなくしっかりと葉水をするとより効果的です。


    ナメクジ

    ナメクジは若芽を好んで食べます。そのため楽しみにしていた葉が広がったら穴だらけといったことも。少数の場合はそのままつまんで捕殺します。ただしナメクジには人間にとって有害な寄生虫が潜んでいます。極力ピンセットや割りばしなどで除去を行い、素手で触ってしまった場合は必ず手を洗うようにしましょう。

    ちなみにナメクジはビールを好むというのをご存知でしょうか。ナメクジは非常に嗅覚が優れておりビールに含まれるホップやビール酵母の匂いに惹かれるためです。これを利用してナメクジ捕獲トラップをつくることもできます。ビールと殺虫剤を混ぜたものを置いておくことでビールの匂いに惹かれてナメクジが集まりますのでピンセットで駆除しきれない場合はぜひ試してみてください。そして実はビール酵母とホップの匂いに惹かれているため発泡酒よりも本物のビールを好みます。意外とグルメなんですね。

     

    コバエ

    観葉植物を育てているといつの間にかコバエが飛び回っていることがあります。幼虫は植物を食べてしまうことがあるので早めに対処しましょう。コバエは湿った用土を好みます。そのため、植物はなるべく風通しがよく日当たりの良い場所に置き、受け皿にたまった水などは必ず捨てるようにしましょう。ジメジメした環境をなくすことが重要です。進入を予防する手段としては表面を無機系の用土などで覆ってしまう、もしくは土自体を無機系のものにしてしまうことも効果的です。

     

    トビムシ

    トビムシは湿った環境と、有機系の用土を好みます。自然界ではトビムシが用土の分解を促進させるため益虫として知られていますが、大量に発生したり飛び跳ねたりすることがあるため観葉植物を育てる上では不快害虫として知られます。こちらも風通しの良い環境に植物を置くことで発生を予防することが効果的です。あまりにも目に付く場合は市販のエアゾールタイプの殺虫剤を噴霧すると効果的です。

     

    ゴキブリ

    暗い空間や湿った場所を好みます。そのため鉢の底に潜んで持ち上げた途端に飛び出してくることがあります。直置きではなく台車に乗せて管理するなどしてゴキブリが潜む環境をなくしましょう。市販のゴキブリ対策用の薬剤やトラップなどを使用することも重要です。


    すぐできる予防法

    虫対策
    環境を見直しましょう

     

    多くの虫はじめじめとして空気の淀んだ暗い環境を好みます。虫が発生しやすい環境を把握し、ひとつひとつ対策をしておきましょう。


    ①風通しの良い場所に置く・受け皿の水は捨てる

    観葉植物を風通しが悪い場所に置いていたり、受け皿に水が溜まったままの状態にしていたりするとコバエのような虫が発生するだけではなく、根腐れなどが起こる原因となります。風通しの良い場所に置き、受け皿には水が溜まらないよう注意しましょう。ですが屋内に置いている場合は風通しの確保が難しい場合もあります。そういった場合はサーキュレーターを回すなどして風通しをよくしましょう。虫がつくからといって風通しの悪い部屋の奥の方に置いてしまうとかえって虫が増えてしまう場合もあります。


    ②明るい場所に置く

    樹種にもよりますが基本的には直射日光の当たらない日当たりの良い場所に置くようにしましょう。多くの虫は暗い環境を好みます。また日当たりをよくすることで植物自体を丈夫にするということも重要です。


    ③用土を変える

    観葉植物を購入した時点ですでに虫の卵が土の中に紛れ込んでしまっていることは珍しくありません。特に有機質用土(腐葉土や有機培養土)を使用している場合は、元から卵や虫が紛れ込んでいることがあります。植物が育ちやすい良い土ですが、虫などがどうしても気になる場合は無機質系の用土(赤玉土、バーミキュライト、鹿沼土)に変えるのも効果的な手段です。肥料に関しても化成肥料(ハイポネックス等)を使うようにするとより虫が育ちにくい環境にすることができます。


    ④葉水をする

    ハダニなど一部の虫は定期的な葉水をすることで防ぐことができます。また、葉水には葉についた埃をとる目的もありますので毎日のルーチンに組み込みましょう。オーガスタやゴムの木などの葉が固く大きいものの場合は柔らかい布で優しく拭くのがおすすめです。

     

    まとめ

    虫対策

    植物を育てていくうえで虫はどうしても割けて通ることができません。薬剤を使う場合は一度お店の人にどういった虫が出たのかを相談してから購入することをおすすめします。お気に入りの植物をより長く楽しむためにも、こまめに様子をチェックして早いうちから虫の発生に気づくことが重要です。

     

    ◆観葉植物をさがす 観葉植物-ALL-一覧│PlantHunt(プラントハント)

    ◆関連記事